日本歴史地名大系 「浅舞村」の解説
浅舞村
あさまいむら
東は
「梅津政景日記」元和四年(一六一八)四月一日条に、帰国する藩主を政景らが浅舞に迎えている。羽州街道からやや西へそれ、藩主が鷹狩に度々使用し、元和七年二月一五日条に「大曲より屋形様今日朝舞へ御出之由」とある。
享保一五年(一七三〇)の「六郡郡邑記」に枝郷として
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
東は
「梅津政景日記」元和四年(一六一八)四月一日条に、帰国する藩主を政景らが浅舞に迎えている。羽州街道からやや西へそれ、藩主が鷹狩に度々使用し、元和七年二月一五日条に「大曲より屋形様今日朝舞へ御出之由」とある。
享保一五年(一七三〇)の「六郡郡邑記」に枝郷として
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...