小野寺義道 (おのでらよしみち)
生没年:1566-1645(永禄9-正保2)
戦国末~江戸初期の武将。出羽国横手城(現,秋田県横手市)城主。戦国末期に,南の最上氏,北の戸沢氏,秋田氏と戦う。1591年(天正19)豊臣秀吉より仙北上浦郡のうち3万1600石を安堵されたが,その後も最上氏との領地争いをくり返し,関ヶ原の戦では出羽国内で西軍に応じて戦う。このため戦後1601年(慶長6)領地を没収され,石見国津和野城主坂崎出羽守に預けられ,配所で死んだ。
執筆者:今野 真
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
小野寺義道 おのでら-よしみち
1566-1646* 織豊時代の武将。
永禄(えいろく)9年8月5日生まれ。小野寺景道(かげみち)の子。出羽(でわ)横手城(秋田県)城主。関ケ原の戦いで,西軍の上杉景勝(かげかつ)に味方し,石見(いわみ)(島根県)津和野に追放された。正保(しょうほ)2年11月22日死去。80歳。名は別に綱元。通称は孫十郎,弥七郎。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
小野寺義道 (おのでらよしみち)
生年月日:1566年8月5日
安土桃山時代;江戸時代前期の出羽国の武将
1645年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 