浅草上平右衛門町(読み)あさくさかみへいえもんちよう

日本歴史地名大系 「浅草上平右衛門町」の解説

浅草上平右衛門町
あさくさかみへいえもんちよう

[現在地名]台東区浅草橋あさくさばし一丁目

神田川北岸にあり、東は浅草茅あさくさかや町一丁目、西は出羽鶴岡藩酒井氏下屋敷、北は浅草福井あさくさふくい町一丁目・同三丁目。「御府内備考」などでは浅草下平右衛門町と一括して浅草平右衛門町として扱われ、浅草下平右衛門町は浅草茅町一丁目などを挟んで東の浅草橋北詰東方にある。当地は往古は豊島郡峡田はけた鳥越とりごえ村の内。天正一八年(一五九〇)徳川家康関東入府に従って遠州浜松はままつ(現静岡県浜松市)から下向した三枝平右衛門が当所に居住。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む