すべて 

浅草八幡社(読み)あさくさはちまんしや

日本歴史地名大系 「浅草八幡社」の解説

浅草八幡社
あさくさはちまんしや

[現在地名]大野町宮迫 宮本

あかね川東岸、浅草山上にある。祭神は応神天皇・神功皇后・月夜見尊。旧県社。創建の由来は上津あげつ八幡社と同様とされ、天長年中(八二四―八三四)由原ゆすはら(現大分市)を勧請した金亀により祀られたと伝える(豊後国志)。同書の深山ふかやま八幡社(現朝地町)の項によれば、深山・上津・浅草は大野郷三宗祠と称するとあり、もともと三社は一社で、大野庄鎮守であったとも考えられる。寛永一三年(一六三六)社殿が建立され、同一九年には岡藩主中川久盛から社領として宮迫みやざこ村内の田高三石が寄進され、寛文八年(一六六八)には社殿が再建されている(地方温故集)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む