浅草南馬道町(読み)あさくさみなみうまみちまち

日本歴史地名大系 「浅草南馬道町」の解説

浅草南馬道町
あさくさみなみうまみちまち

[現在地名]台東区浅草二丁目・花川戸はなかわど一丁目など

浅草寺仁王門(山門)外の東側から北側へと続く馬道に沿った境内町屋。およそ南は浅草寺地中、西は浅草寺境内、北は浅草北馬道町、東は浅草寺地中と浅草花川戸あさくさはなかわど町。町名の由来について「江戸志」「江戸図説」などでは吉原よしわらに行く客が馬に乗って通ったためとされているが、ほかにも往古浅草寺北側に馬場があり僧が馬場に行く際にこの付近を通ったためとも、街道沿いの地で武士が馬に乗って通ったためなど諸説ある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む