浅草松清町(読み)あさくさまつきよちよう

日本歴史地名大系 「浅草松清町」の解説

浅草松清町
あさくさまつきよちよう

[現在地名]台東区西浅草にしあさくさ一丁目

明治二年(一八六九)浅草あさくさ大松寺だいしようじ門前浅草あさくさ清光寺せいこうじ門前が合併して起立。同五年両門前西側の寺地や東本願寺およびその寺中と崇福そうふく寺の寺域を合せ、町域を広げた。曹洞宗大松寺は芝青松せいしよう寺八世頭室伊天により天正元年(一五七三)に創建され、のちに馬喰ばくろ(現中央区)に移った。明暦三年(一六五七)大火で類焼し、浅草へ移転した。境内拝領地。昭和初年現北区西ヶ丘にしがおかへ移転。浄土宗清光寺は年代は不明だが駿河田中たなか領に創建された寺で、寛文五年(一六六五)水戸藩主徳川光圀の援助を得て浅草へ移転、建立された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 馬喰 たな にし

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む