…そのあと池田輝興が入封したが,彼も45年(正保2)狂気して改易となる。代わって浅野長直が常陸国笠間から入封,藩政は確立期を迎え,新城と城下町は完成した。海辺一帯に入浜塩田が干拓され,塩田で海水を濃縮する入浜塩田法が開発されるが,この新技術はやがて瀬戸内の十州塩田に広がる(赤穂塩田)。…
…近世大名。外様。清和源氏頼光流土岐光時が尾張国丹羽郡浅野村に住して浅野氏を称し,その後裔長勝に起こるとする。長勝の婿養子が長吉(のち長政)で,織田信長に仕えたが,豊臣秀吉とは相婿であるため,豊臣政権では重んじられて五奉行の首座に列した。1587年(天正15)九州征討後,若狭一国を与えられ,文禄の役には軍監として朝鮮に渡り,功により93年(文禄2)嫡子幸長(よしなが)とともに甲斐国に移り21万石余を領した。…
※「浅野長直」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...