浅間郷(読み)あさまごう

日本歴史地名大系 「浅間郷」の解説

浅間郷
あさまごう

和名抄」東急本・古活字本所載の郷。高山寺本は郷名を欠く。東急本に「安佐末」の訓がある。郷域は円山まるやま川左岸の上小田かみおだ・下小田宿南しゆくなみ、同右岸の坂本さかもと伊佐いざ・浅間などを含む地域(現八鹿町北部)とするのが妥当であろう。この郷はもと高山寺本にみえる長田ながた郷と称され、のち郷の中心が地形のよい対岸の浅間地域に移ったことにより浅間郷と称されたとする説があるが、長田郷八木やぎ川上流の地とすることもできる(→養耆郷長田郷

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む