20世紀日本人名事典 「浅香鉄心」の解説 浅香 鉄心アサカ テッシン 昭和・平成期の書家 日本書作院理事長。 生年昭和1(1926)年12月26日 没年平成9(1997)年11月22日 出生地茨城県下館市 本名浅香 昌平 主な受賞名〔年〕紺綬褒章〔昭和54年〕,日展文部大臣賞〔昭和59年〕,日本芸術院賞(第45回)〔平成1年〕「白楽天・城上夜宴詩」 経歴小学4年から書道を始め、戦後、本格的に書に取り組む。昭和32年日展に初入選。45年青山杉雨に師事。日展常務理事、日本書作院理事長、読売書法会常任総務などを歴任。中国の明清書道をベースに気骨のある独自の書風を築いた。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「浅香鉄心」の解説 浅香鉄心 あさか-てっしん 1926-1997 昭和後期-平成時代の書家。昭和元年12月26日生まれ。平尾孤徃(こおう)にまなぶ。昭和32年日展に初入選,59年文部大臣賞。平成元年「白楽天・城上夜宴詩」で芸術院賞。日本書作院理事長,日展常務理事などをつとめた。平成9年11月22日死去。70歳。茨城県出身。本名は昌平。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「浅香鉄心」の解説 浅香 鉄心 (あさか てっしん) 生年月日:1926年12月26日昭和時代;平成時代の書家。日本書作院理事長1997年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by