浜ノ御殿(読み)はまぬうどうん

日本歴史地名大系 「浜ノ御殿」の解説

浜ノ御殿
はまぬうどうん

[現在地名]与那原町与那原

与那原よなばるの海岸沿いにある拝所。ハマヌウドゥンとよび、御殿山(ウドゥンヤマ)ともよばれる。「琉球国由来記」に「浜ノ御殿 神名 アマオレツカサ 与那原村」と記され、与那原ノロの崇所とある。同書によれば天女が天降りしたと伝える場所で、聞得大君の就任の際の御新下おあらおりでは、親川えーがーでの「水撫で」を終えた聞得大君が白馬に乗ってこの浜(与那古浜)に移動し、与那原ノロが「ナデルワノ御セジ」に御タカベをするなどの儀礼が行われた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 遺老説伝

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む