浜一色村(読み)はまのいつしきむら

日本歴史地名大系 「浜一色村」の解説

浜一色村
はまのいつしきむら

[現在地名]四日市市浜一色はまいつしき町・本郷ほんごう町・陶栄とうえい町・きよう町・川原かわら町・高浜たかはま町・東新とうしん町・新浜しんはま町・午起うまおこし高浜新たかはましん

海蔵かいぞう川の南岸の下流から河口付近にかけてあり、南には三滝みたき川がある。南は四日市町。東海道往還を隔てて、西は末永すえなが村。天正一二年(一五八四)頃の織田信雄分限帳では水野三蔵・安井甚九郎がそれぞれ一五〇貫文を「あくら川 者満(はま)一色内」で知行している。江戸時代は初め幕府領、享保九年(一七二四)以降大和郡山藩領、享和元年(一八〇一)以降再び幕府領、信楽しがらき(現滋賀県)代官支配。享保九年の浜一色村高反別差出帳(伊達則彦氏蔵)によれば、寛永一五年(一六三八)検地による本高は三七六・六石余。このうち田方二三〇・九石余(一八町二反余)、畑・屋敷地一四五・七石余(一八町一反余)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む