浜名寛祐(読み)ハマナ カンユウ

20世紀日本人名事典 「浜名寛祐」の解説

浜名 寛祐
ハマナ カンユウ

明治・大正期の陸軍主計少将



生年
元治1年5月5日(1864年)

没年
昭和13(1938)年2月23日

出身地
静岡県

学歴〔年〕
陸軍経理学校〔明治21年〕卒

経歴
明治21年陸軍主計少尉となり、のち主計少将に進む。この間、35年ロシア領でスパイ嫌疑を受けロシア官憲に捕らわれ、懲役1年に処せられる。この時、当時ロシアに捕らわれていた日本人800名強を後に無事救出する手掛かりを作ったと言われる。37年日露戦争従軍。39年第12師団、大正2年主計監となり、千住製絨所所長、3年関東都督府経理部長を歴任。大正3年予備役に編入となった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「浜名寛祐」の解説

浜名寛祐 はまな-かんゆう

1864-1938 明治-大正時代軍人
元治(げんじ)元年5月5日生まれ。日露戦争に従軍。明治39年第十二師団,大正2年陸軍主計監。3年関東都督府の各経理部長となる。昭和13年2月23日死去。75歳。静岡県出身。陸軍経理学校卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む