浜宮神社
はまのみやじんじや
[現在地名]和歌山市毛見
海南市との境付近の海岸部にある。第一殿に天照皇大神、第二殿に天懸大神・国懸大神を祀る。旧村社で、法人名は浜宮。当社の社地は、「倭姫命世記」に崇神天皇五一年に豊鋤入姫命が天照大神の霊を奉遷して三年間祀ったとある奈久佐浜宮の地と伝える。同書によるとこの時紀国造が舎人と「良地口御田」を奉っている。また「続風土記」所載の社伝によると、それより以前神武天皇東遷の際、神鏡・日矛の二神宝を託された天道根命が、加太・木ノ本を経て名草郡毛見郷の琴浦(以上現和歌山市)に至り神宝を奉安したが、天照大神の浜宮遷座の際、神鏡・日矛を神体とする日前・国懸両大神も琴浦から浜宮に遷座したとする。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 