デジタル大辞泉
「国懸神宮」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
国懸神宮【くにかかすじんぐう】
和歌山市秋月に日前神宮(ひのくまじんぐう)と並んで鎮座する,旧官幣大社。両宮をあわせ日前宮(にちぜんぐう)と通称する。天照大神と同一神の国懸大神をまつる。《日本書紀》によれば,天照大神の岩戸隠れのおりに使用された,石凝姥(いしこりどめ)の作った鏡を両宮の神体としたと伝える。代々紀伊国造が奉仕。延喜式内の名神大社とされ,日前神宮とともに紀伊国の一宮。例祭は9月26日。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の国懸神宮の言及
【日前国懸神宮】より
…和歌山市秋月に鎮座。同一境内に日前・国懸両宮があり,西方の日前神宮は日前大神を主に,相殿に思兼(おもいかね)命,石凝姥(いしこりどめ)命をまつり,東方の国懸神宮は国懸大神を主に,相殿に玉祖(たまのや)命,明立天御影(あかるたちあめのみかげ)命,鈿女(うずめ)命をまつる。両神宮を一括して日前(にちぜん)宮と通称される。…
※「国懸神宮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 