出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
…南隣の泉大津とともに毛布生産中心の繊維産地であったが,1960年代に入って海岸一帯に臨海工業地が造成され,堺・泉北臨海工業地帯の一部として石油化学コンビナートが成立した。海岸部には堺にまたがる浜寺公園があり,レクリエーション地区になっている。【秋山 道雄】。…
…《万葉集》《古今集》などにみえる歌枕として著名な高師浜(たかしのはま)で,南北朝時代に大雄寺(高師の浜寺)が創建されてから,その北部が浜寺と呼ばれるようになった。古来,白砂青松の景勝地として名高く,1873年には太政官布告により海浜一帯が日本初の公園の一つとして府立の浜寺公園に指定された。97年の南海鉄道(現,南海本線)開通につづき,阪堺電気軌道(現,南海阪堺線),阪和電気鉄道(現,JR阪和線)の支線設置など交通機関が整備されたため,関西における最も著名な海水浴場としてにぎわった。…
※「浜寺公園」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新