浜柳漁(読み)はま りゅうぎょ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「浜柳漁」の解説

浜柳漁 はま-りゅうぎょ

?-? 江戸時代後期の歌舞伎作者,戯作(げさく)者。
文政-天保(てんぽう)(1818-44)のころの人。大坂飛脚問屋をいとなみ,5代瀬川菊之丞の名をかりて狂言を創作した。また草双紙,読み本,人情本をかいた。本姓は塩野。通称は村助。別号に白頭子,恵陽,駅亭駒人。著作に「全盛葉南志(ぜんぜいばなし)」「半月夜話」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む