浜柳漁(読み)はま りゅうぎょ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「浜柳漁」の解説

浜柳漁 はま-りゅうぎょ

?-? 江戸時代後期の歌舞伎作者,戯作(げさく)者。
文政-天保(てんぽう)(1818-44)のころの人。大坂飛脚問屋をいとなみ,5代瀬川菊之丞の名をかりて狂言を創作した。また草双紙,読み本,人情本をかいた。本姓は塩野。通称は村助。別号に白頭子,恵陽,駅亭駒人。著作に「全盛葉南志(ぜんぜいばなし)」「半月夜話」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む