浜町堀(読み)はまちようぼり

日本歴史地名大系 「浜町堀」の解説

浜町堀
はまちようぼり

神田堀のうち下流の馬喰ばくろ町から浜町辺りまでを称し(御府内備考)橋本はしもと町一丁目(現千代田区)馬喰町一丁目と亀井かめい町の間付近で南に折れ、南下して浜町で大川(隅田川)へ通じる入堀。寛永江戸図には河口から汐見しおみ橋付近までの入堀が描かれるが、元禄四年(一六九一)神田堀開削の際にこの入堀を馬喰町の北まで延長して神田堀に合流させた(沿革図書)。新たに開削された部分はそれまでは広小路で、町人の願いにより川幅八間に掘立て、橋一二ヵ所を架渡し、川筋通りは二間半の蔵地にした(「寛保沽券図」中央区京橋図書館蔵)。堀筋には東緑ひがしみどり河岸・西緑河岸・たけ河岸・浜町河岸があり、緑橋・千鳥ちどり橋・高砂たかさご橋・川口かわぐち橋などが架かっていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む