日本歴史地名大系 「浦上北村」の解説 浦上北村うらかみきたむら 長崎県:長崎市浦上北村[現在地名]長崎市住吉町(すみよしまち)・住吉台町(すみよしだいまち)・赤迫(あかさこ)一―三丁目・中園町(なかぞのまち)・音無町(おとなしまち)・柳谷町(やなぎだにまち)・若竹町(わかたけまち)・若葉町(わかばまち)・千歳町(ちとせまち)・花丘町(はなおかまち)・家野町(いえのまち)・泉(いずみ)一―三丁目・泉町・西北町(にしきたまち)・岩屋町(いわやまち)・葉山(はやま)一―二丁目・エミネント葉山町(はやままち)浦上西村の北にあり、浦上川支流の岩屋(いわや)川が流れる。江戸時代ははじめ幕府領で、慶長一〇年(一六〇五)より大村藩領、向地(むかえち)地区に属する。同年の大村領内高目録に「浦上ノ内北村」とみえ、高五九二石余で、田四七町二反余・畠一〇町九反余、物成三二六石余。同一七年の総検地では「浦上北村」として高五九二石余(同一八年彼杵郡内検高目録)、朱印高も同高とされた(元和三年「大村純頼領知目録」大村家記)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by