浦佐城跡(読み)うらさじようあと

日本歴史地名大系 「浦佐城跡」の解説

浦佐城跡
うらさじようあと

[現在地名]大和町浦佐 堂ノ入

普光ふこう寺の背後、標高約三〇〇メートルの薬師やくし山頂にある。浦沢うらさわ城ともいう。東方眼下に魚野うおの川沿いに走る三国街道、魚野川右岸の八色原やいろがはらが広がる。主郭は東西に延び、第一段は幅二〇メートル、長さ三三メートル。ほかに四段の郭がある。各郭に高さ約一メートルの土塁を設ける。本丸部の西方に、深さ約一〇メートルの懸崖巨溝をもつ。「新編会津風土記」では天正年中(一五七三―九二)に大関常陸介某が居城したと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む