浦佐村
うらさむら
[現在地名]大和町浦佐
魚野川左岸の河岸段丘と右岸の八色原にまたがる。北は五箇村、東は茗荷沢新田、南は右岸に鰕島新田、左岸に市野江村、西は山地で明神村(現北魚沼郡堀之内町)。近世には左岸沿いを走る三国街道の宿駅で、五日町村(現六日町)まで一里二八町、堀之内村(現堀之内町)まで二里一八町。西方山麓の普光寺毘沙門堂の門前に形成された集落とみられる。承久三年(一二二一)一〇月三日の天王堂事務職補任状(普光寺文書)には「浦佐村天王堂」とみえ、さらに永徳二年(一三八二)一一月一三日の藤原清信等八名連署寄進状(同文書)に「浦佐保南方内田」とある。浦佐保に属し、かつ毘沙門堂を中心とした集落であったことがうかがわれる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 