浦志自岐村(読み)うらしじきむら

日本歴史地名大系 「浦志自岐村」の解説

浦志自岐村
うらしじきむら

[現在地名]平戸志々伎町しじきちよう小田町おだちよう石堂町いしどうちよう

中山なかやま村の南西に位置し、中央に屏風びようぶ岳、北に佐志さし岳、西につぶて岩・早福はいふく岳があり、南に野子のこ半島が突き出る。半島には志々伎しじき山があり、東にはま岳・虚空蔵こくぞう岳・たけノ山がある。また地先の海にはたか島のほか、上阿値賀かみあぢか島・かしらヶ島・おきノ島・なかノ島・恵徳えとく島・尾上おのえ島などの島々が点在する。浦志々伎とも記される。地内のこえの付近に弥生時代の小田遺跡がある。古代に志式島、中世は志々伎などとみえる。江戸時代は津吉つよし村のうちで、慶長国絵図(松浦家本)には「志自島」「志自岐山」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む