浮嶽(読み)うきだけ

日本歴史地名大系 「浮嶽」の解説

浮嶽
うきだけ

二丈町と佐賀県七山ななやま村との境にあり、標高八〇五・二メートル。筑紫ちくし富士と通称され、吉井よしい岳ともいう。「続風土記」は吉井村の南にある高山で、西に「とんぼう」(現十坊山)という山、東に「めだけ」(真名子とんぼう)があるとする。山頂に浮嶽神社上宮、渡瀬わたぜに同中宮が祀られ、浮嶽権現と総称された。社伝などによれば、天平年間(七二九―七四九)清賀が浮嶽を神体とする神社の神宮寺として久安きゆうあん寺を建立し、修験道化したという。天文二〇年(一五五一)頃には浮嶽白山妙理大権現と称し一〇坊があったが、天正年間(一五七三―九二)豊臣秀吉軍勢によって兵火にかかり、一坊を残し全焼したという(糸島郡誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android