浮州(読み)ウキス

デジタル大辞泉 「浮州」の意味・読み・例文・類語

うき‐す【浮(き)州/浮き×洲】

泥や流木などが集まり、上に植物が生えたりして州のように見えるもの。
川や海の上に姿を現した州。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「浮州」の意味・読み・例文・類語

うき‐す【浮州】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 泥や流木などが集まり、その上に植物が生えたりして、湖や沼などの水上に浮きただよい、州のように見えるもの。
  3. 海中の州などが水面に現われたもの。また、州が浮いているように見えるもの。
    1. [初出の実例]「あれに見えたるうきすの岩の、すこしこなたの水の深みに」(出典:光悦本謡曲・藤戸(1514頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む