デジタル大辞泉
「浮枕」の意味・読み・例文・類語
うき‐まくら【浮(き)枕】
1 船またはいかだの上で旅寝すること。浮き寝の枕。
「杣川の筏の床の―夏は涼しきふしどなりけり」〈詞花・夏〉
2 《涙で枕が浮く意の「浮き」に「憂き」を掛けて》独り寝のつらさ。
「水鳥の玉藻の床の―深き思ひは誰かまされる」〈堀河百首〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うき‐まくら【浮枕】
- 〘 名詞 〙
- ① 水べや船中などに旅寝すること。浮き寝の枕。
- [初出の実例]「そま川の筏の床のうきまくら夏は涼しきふしどなりけり」(出典:曾丹集(11C初か))
- ② ( 「涙で枕が浮く」の「浮き」に「憂き」をかけて ) ひとりねの悲しさにいう語。つらいひとりね。
- [初出の実例]「水鳥の玉藻の床のうき枕ふかき思ひは誰かまされる〈大江匡房〉」(出典:堀河院御時百首和歌(1105‐06頃)冬)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 