海の地震観測網

共同通信ニュース用語解説 「海の地震観測網」の解説

海の地震観測網

沖合海底に置いた機器からケーブルでデータを送り、地震津波リアルタイムで観測している。東日本太平洋沖の「S―net」と、紀伊半島―四国東部沖合の「DONET」を運用する防災科学技術研究所は、海の巨大地震を素早くとらえ、緊急地震速報津波警報精度を向上させることを目指している。空白域の四国西部―宮崎県沖合では、国が今後、観測網を整備する方針。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む