海ゆかば(読み)うみゆかば

日本大百科全書(ニッポニカ) 「海ゆかば」の意味・わかりやすい解説

海ゆかば
うみゆかば

信時潔(のぶとききよし)作曲の日本歌曲。1937年(昭和12)作、翌年日本放送協会より合唱曲として放送。歌詞は『万葉集』巻18の大伴家持(おおとものやかもち)の長歌一節「(大伴の 遠つ神祖(かむおや)の その名をば 大久米主(おおくめぬし)と 負(お)ひ持ちて 仕へし官(つかさ)) 海行かば 水漬(みづ)く屍(かばね) 山行かば 草生(む)す屍 大君(おおきみ)の 辺(へ)にこそ死なめ 顧(かへり)みは せじ(と言立(ことだ)て ますらをの 清きその名を)……」からとる。天平(てんぴょう)21年(749)4月1日、陸奥(むつ)国で金が初めて国内から産出したことを賀した詔(みことのり)が出され、そのなかで、大伴氏が先祖代々「海行かば」を家訓として忠誠に励んだことに触れてあったのに対し、家持が感激してつくったものである。

 荘重な調べの歌曲は、昭和初期の軽薄な世相を正し、非常時態勢下の国民の自覚を高める意図があったが、太平洋戦争末期には「玉砕」や戦死者のニュースのテーマ音楽に使われ、弔歌の色合いを濃くしていった。

[小川乃倫子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「海ゆかば」の意味・わかりやすい解説

海ゆかば
うみゆかば

曲名。 1880年,旧日本海軍の海軍将官礼式用に東儀季芳が作曲したものと,1937年歌詞を『万葉集』からとって信時潔が作曲したものと2種あり,後者は第2次世界大戦中よく歌われた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android