デジタル大辞泉
「信時潔」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
信時 潔
ノブトキ キヨシ
大正・昭和期の作曲家 東京音楽学校教授。
- 生年
- 明治20(1887)年12月29日
- 没年
- 昭和40(1965)年8月1日
- 出生地
- 大阪府
- 学歴〔年〕
- 東京音楽学校本科〔明治43年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 文化功労者〔昭和38年〕
- 経歴
- 少年時代より賛美歌に親しむ。東京音楽学校本科でチェロを学び、明治43年研究科に進み作曲、指揮も学ぶ。大正9年ドイツに留学し、ゲオルク・シューマンに師事。12年帰国して東京音楽学校教授となり、下総皖一、諸井三郎ら多くの作曲家を育てた。昭和7年退官後は作曲に専念。代表作に大伴家持の歌詞による合唱曲「海行かば」、紀元2600年芸能祭に初演されたカンタータ「海道東征」がある。他に合唱曲「春の弥生」「あかがり」、歌曲「沙羅」など声楽曲が大半をしめ、生涯ドイツ古典派の伝統的作風をつらぬいた。17年芸術院会員となり、38年文化功労者。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
信時潔 (のぶとききよし)
生没年:1887-1965(明治20-昭和40)
作曲家。京都に生まれ大阪で育つ。東京音楽学校でチェロと作曲を学ぶ。1920年から約2年間,文部省派遣留学生としてベルリンに滞在。バッハやベートーベンからレーガー,R.シュトラウス,スクリャービン,シェーンベルクまで実に豊富な作品に触れ,多数の楽譜や音楽書を東京に持ち帰った。信時の蔵書(とくにシェーンベルク関係文献)が日本における20世紀音楽の受容に果たした役割は大きい。帰国後,1923年から母校の教授として門下生の育成に努めた。42年芸術院会員,63年文化功労者。作品には,〈紀元2600年〉(1940)を祝して初演されたカンタータ《海道東征》,ピアノ曲《木の葉集》,合唱曲《海行かば》(1937。詞は大伴家持による),歌曲《小倉百人一首》《沙羅》などがある。
執筆者:後藤 暢子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
信時潔
のぶとききよし
(1887―1965)
作曲家。大阪生まれ。東京音楽学校でチェロと作曲を学び、1910年(明治43)卒業後さらに研究科を修了して、20年(大正9)ドイツに留学、作曲をゲオルク・シューマンに師事。帰国後母校の教授を務めた。42年(昭和17)芸術院会員、63年(昭和38)文化功労者。作風はドイツの古典的手法による堅実で荘重なもので、『木の葉集』(1934)などのピアノ曲、『沙羅(さら)』(1935)、『やまとには』(1939)などの歌曲や合唱曲が多い。紀元2600年記念祭で初演された交声曲『海道東征』(1940)は、日本人の手になる本格的なカンタータとしてしばしば演奏され、また大伴家持(おおとものやかもち)の歌詞による合唱曲『海ゆかば』(1937)は第二次世界大戦中によく歌われた。
[船山 隆]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
信時潔
のぶとききよし
[生]1887.12.29. 大阪
[没]1965.8.1. 東京
作曲家。 1910年東京音楽学校卒業。 20年ドイツに留学し,G.シューマンに師事。 23~32年東京音楽学校教授。ドイツ風の古典的和声に忠実で堅実な作風で,第2次世界大戦中は作品『海ゆかば』が非常に広く歌われた。代表作は歌曲『沙羅』,交声曲『海道東征』,合唱曲『あかがり』など。 42年帝国芸術院会員となり,63年文化功労者に選ばれた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
信時 潔
大阪生まれ。牧師の息子であったことから、幼い頃より讃美歌に親しむ。東京音楽学校(現東京芸大)および研究科にて、チェロと作曲をヴェルクマイスターに師事。1920年、チェロと作曲研究のため文部省派遣生とし ...続き
出典 (社)全日本ピアノ指導者協会ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)について 情報
Sponserd by 
信時潔 のぶとき-きよし
1887-1965 大正-昭和時代の作曲家。
明治20年12月29日生まれ。東京音楽学校(現東京芸大)卒業後ドイツに留学し,ゲオルク=シューマンに師事。大正12年母校の教授となる。昭和17年芸術院会員。38年文化功労者。昭和40年8月1日死去。77歳。大阪出身。作品に「海道東征」「海行かば」「沙羅(さら)」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
信時潔【のぶとききよし】
作曲家。京都に生まれ大阪で育つ。東京音楽学校卒。1920年から2年間ドイツに留学。帰国後は母校の作曲科教授として音楽教育に貢献。作品は堅実な手法の歌曲が多く,合唱曲《海行かば》が有名。1942年芸術院会員,1963年文化功労者。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
信時 潔 (のぶとき きよし)
生年月日:1887年12月29日
大正時代;昭和時代の作曲家。東京音楽学校教授
1965年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 