海上の交通管制

共同通信ニュース用語解説 「海上の交通管制」の解説

海上の交通管制

海上保安庁は、海上交通が混雑する東京湾伊勢湾瀬戸内海などに計7カ所の「海上交通センター」を設置し、湾口海峡航路を通る船に安全情報を提供、大型船が出入りする際の間隔調整などの交通管制をしている。一方、各港では海保の「港内交通管制室」が出入りする船の管制を担う。非常時は、湾口の航路と周辺海域で交通を制限し、各港内の船に移動を命じることができるが、湾内の船に移動を命じたり、停泊地を指定したりできる規定はない。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む