海上運送法と船舶安全法

共同通信ニュース用語解説 「海上運送法と船舶安全法」の解説

海上運送法と船舶安全法

運送法は旅客、貨物航路事業などの適正運営や安全確保が目的。国の許可基準や立ち入り検査などについて定めている。2006年の改正で、旅客事業者は安全管理規程を作成し、国土交通省に届ける仕組みを導入。無届けや規程違反には罰金を科す。安全法は沈没転覆に備え、船が最低限備えるべき構造や設備の要件規定。定期検査や中間検査などがあり、合格すれば、最大搭載人員など航行上の条件を定めた「船舶検査証書」が交付される。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む