海尻城跡(読み)うみじりじようあと

日本歴史地名大系 「海尻城跡」の解説

海尻城跡
うみじりじようあと

[現在地名]南牧村海尻

国道一四一号の海尻区の西側の丘陵にある。大月おおづき川を北面の要害とし、東に千曲川の流れを控えた八ヶ岳山麓の舌状台地に立地。南面は平坦に開け、西側には防御の幾条かの空堀をめぐらしている。規模は小さいが海ノ口城とともに、南の甲州勢に備えた関門

千曲之真砂」は戦国期のものといわれる海尻古城図を載せる。また、「往昔前山城主伴野の幕下井出長門守の築きしものなりという」(南佐久郡志)と伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む