南牧村
なんもくむら
[現在地名]渋川市南牧
「みなみもく」(郡村誌)とも読まれた。金井村の北、吾妻川南岸にあり、三国街道が当村で同川を渡る。対岸の北牧村(現北群馬郡子持村)にかけての一帯を古代の群馬郡利刈郷(和名抄)の地とし、「延喜式」左右馬寮にみえる利刈牧が置かれたとする説がある。長享二年(一四八八)九月二八日、江戸から越後府中(現新潟県上越市)に向かう京都相国寺の僧万里集九が当地を通り、「梅花無尽蔵」に「抂路渡吾妻河、有危橋編舟為橋曰目」「目之橋在吾妻河」と記す。当地一帯は目とよばれ、吾妻川には船橋が架かっていた。
南牧村
なんもくむら
面積:一一九・三三平方キロ
甘楽郡の西端に位置し、北と東は下仁田町、西は長野県南佐久郡佐久町・臼田町、南は多野郡上野村と接する。山林および原野で総面積の七割余を占める。中央を南牧川が東流し、支流には熊倉川・星尾川・底瀬川・大仁田川・大塩沢川などがある。集落はこれらの流路に沿って形成されている。北・西・南は標高一一〇〇―一四〇〇メートルの山稜によって画され、北部より荒船山(一四二二・五メートル)・兜岩山(一三六八・四メートル)・余地峠(一二六九メートル)・烏帽子岳(一一八二メートル)の山々が稜線にそびえる。
南牧村
みなみまきむら
面積:一三三・四〇平方キロ
南佐久郡南西端の村。東は南相木村、南東は川上村に接し、西は八ヶ岳連峰を境に諏訪郡、南は野辺山原の緩斜面が山梨県境に連なる。低い集落でも標高一〇〇〇メートルを越え、気候は冷涼。近年は高原野菜と野辺山高原、八ヶ岳などで知られる観光地。
野辺山原は、江戸時代を通じ御所平・樋沢(現川上村)、板橋・平沢(現南牧村)など諸村の入会林野で、大部分が秣場として利用された。
南牧村
みなみまきむら
[現在地名]信州新町弘崎
東は中牧村、南と西は樋沢川によって大岡村(現更級郡大岡村)、北は和田村・吐唄村、犀川に面する。南の山地より北の犀川への傾斜地である。中世は、牧城に居住した香坂氏の領地。戦国時代は牧之島城主の領治に属していた。西方の尾根の標高六九四・九メートルの城平に和田ノ城がある。本郭・段郭・水の手などが認められる。眺望がよく、牧城・牧之島城の出城であり見張城と考えられる。
慶長七年(一六〇二)川中島四郡検地打立之帳(小柳文書)では「弐百四拾四石四斗七升三合 南牧村」である。元和八年(一六二二)松代領となる。
宝暦二年(一七五二)新検地が行われた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
南牧〔村〕
みなみまき
長野県東部,八ヶ岳連峰の東斜面にある村。東部の千曲川は谷底を流れるために平地は少い。八ヶ岳裾野の野辺山高原には広大な畑地があり,キャベツ,レタスなどの高冷地野菜が栽培され,別荘地,スキー場もある。千曲川左岸には海ノ口温泉,うそ沢温泉がある。 JR小海線野辺山駅は日本で最高所にある JR駅。また,野辺山には国立天文台太陽・宇宙電波観測所がある。八ヶ岳キバナシャクナゲ自生地は天然記念物。矢出川遺跡は史跡に指定されている。村域の一部は八ヶ岳中信高原国定公園に属する。国道 141号線が通る。面積 133.09km2。人口 3242(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 