海瀬上ノ原遺跡(読み)かいぜうえのはらいせき

日本歴史地名大系 「海瀬上ノ原遺跡」の解説

海瀬上ノ原遺跡
かいぜうえのはらいせき

[現在地名]佐久町大字海瀬 中原

千曲川上流東岸、十石じつこく峠から発する抜井ぬくい川が合流する辺りに形成された舌状台地に発見された弥生中期の遺跡。昭和二九年(一九五四)に排水溝開削中、二個の壺形土器が完形で並立する状態で発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む