日本歴史地名大系 「海童神社」の解説 海童神社かいどうじんじや 青森県:北津軽郡板柳町板屋野木村海童神社[現在地名]板柳町板柳 土井板柳集落南の通称表(おもて)町にある。祭神は上津綿津見命・中津綿津見命・底津綿津見命、旧郷社。貞享四年(一六八七)の検地帳に権現堂地とあり、宝量大権現として祀られていたことによる。神社微細社司由緒調書上帳(最勝院蔵)に「宝量宮」とあり、正保元年(一六四四)に「当村草創之節産神無御座候ニ付、大川之守護神並に当地繁昌に相成候神社建立仕度旨願申上候処、御神号大咋主命御神体福一満虚空蔵尊相祭候様被仰付候に付、当村川畑町野木喜兵衛と申者の屋敷添大川畑に大木柳一本有之、正保元年其ノ側に御宮建立」とあり、岩木川の守護神と板屋野木(いたやのき)の産土神を兼ねて祀っている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by