海老済村(読み)えびすくいむら

日本歴史地名大系 「海老済村」の解説

海老済村
えびすくいむら

[現在地名]大野原町五郷海老済ごごうえびすくい

有木ありき村の西隣に位置し、雲辺寺うんぺんじ山南西の狭小な山間集落が展開する。寛永国絵図では和田わだ郷に属し、「済」とみえる。寛永一七年(一六四〇)の生駒領高覚帳では海老済村として村高六一石余。同一八年の小物成は綿一一〇匁・茶代銀子二匁・炭二〇石(一ヵ月一石六斗六升宛、毎年一石二匁宛銀子)であった(山崎領小物成帳)。宝暦一一年(一七六一)の反別は六町三反余、高四一石余(朱印高四六石余)。斗代平均は六斗六升余と山間のためか低い。物成高は一三石余。新開田畑石高は一四石余(大部分は田)と少なくないが、不安定な耕地条件のため流地・潰れ地となるものも多かったと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む