デジタル大辞泉 「海蛭藻」の意味・読み・例文・類語 うみ‐ひるも【海×蛭藻】 トチカガミ科の常緑多年草。海底の砂地に生える。茎は白色で横にはい、長い柄のある小判形の葉が出る。普通は雌雄異株。花は目立たない。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「海蛭藻」の意味・読み・例文・類語 うみ‐ひるも【海蛭藻】 〘 名詞 〙 トチカガミ科の常緑多年草。本州中部以南で海底の砂地にはえ、全体が海面下に沈んでいる。茎は白色で細長く横にはい、長い葉柄のある葉を節に二枚ずつつける。葉身は楕円形または広楕円形で長さが一・五~二センチメートル、葉脈が縁にそって一周し、内側には羽状の脈がある。雌雄の花が咲くが目立たない。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
動植物名よみかた辞典 普及版 「海蛭藻」の解説 海蛭藻 (ウミヒルモ) 学名:Halophila ovalis植物。トチカガミ科の常緑沈水性多年草 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報