海蛭藻(読み)ウミヒルモ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「海蛭藻」の意味・読み・例文・類語

うみ‐ひるも【海蛭藻】

  1. 〘 名詞 〙 トチカガミ科の常緑多年草。本州中部以南で海底の砂地にはえ、全体が海面下に沈んでいる。茎は白色で細長く横にはい、長い葉柄のある葉を節に二枚ずつつける。葉身は楕円形または広楕円形で長さが一・五~二センチメートル、葉脈が縁にそって一周し、内側には羽状の脈がある。雌雄の花が咲くが目立たない。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「海蛭藻」の解説

海蛭藻 (ウミヒルモ)

学名Halophila ovalis
植物。トチカガミ科の常緑沈水性多年草

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む