海蜷(読み)ウミニナ

デジタル大辞泉 「海蜷」の意味・読み・例文・類語

うみ‐にな【海×蜷】

ウミニナ科の巻き貝内海砂礫されき底に群がってすむ。細長い円錐形で、殻高約3.5センチ。肥料や釣りの餌に、また食用にする。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「海蜷」の意味・読み・例文・類語

うみ‐にな【海蜷】

  1. 〘 名詞 〙 ウミニナ科の巻貝。北海道南部以南の潮間帯の砂礫底にすむ。殻長約三センチメートルの細長い円錐形。殻は灰青色から灰褐色で厚くて堅い。砂粒に付着している藻類などを食べる。肥料や釣り餌、食用にもする。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「海蜷」の解説

海蜷 (ウミニナ)

学名Batillaria multiformis
動物。ウミニナ科の巻き貝

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む