海辺村(読み)うんべむら

日本歴史地名大系 「海辺村」の解説

海辺村
うんべむら

[現在地名]様似郡様似町字西様似にしさまに西町にしまち

明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治一五年(一八八二)までの村。海辺川下流域に位置し、西は鵜苫うとま村に、東は桐橿きりかし村に接し、南は太平洋に臨む(「改訂様似町史」、「様似村旧大字図」様似町史など)近世史料ウンベとみえる地などからなる。「日高国地誌提要」や明治六年一二月の浦河支庁管下の村調査(「事業報告」第一編)に歌海辺村(ウタウンベとよんだか)とある。同九年の大小区画沿革表に海辺村とみえ、この頃にはウンベのよみと海辺の表記が確定している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 様似村 戸口 西町

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む