様似村
さまにむら
明治三九年(一九〇六)から昭和二七年(一九五二)までの村。「しやまに」ともいった(「新撰北海道史」など)。明治三九年四月、様似村・鵜苫村・平鵜村・冬島村・幌満村・岡田村・二七村・誓内村が合併し、二級町村制を施行して成立。旧村名を継承した八大字を編成。同年様似警察分署を廃して巡査部長派出所を設置した。同四一年アイヌ子弟教育のための道庁立岡田尋常小学校を新設(昭和七年に廃止)。明治四二年大字岡田村など五ヵ所(これを五団地という)に村有共同放牧場が設置された。同四五年松本製材所で自家発電により点灯。大正元年(一九一二)様似市街八五戸が焼失する火災があった。同三年公設様似消防組、同五年様似漁業組合をそれぞれ設立。
様似村
さまにむら
[現在地名]様似郡様似町
潮見台・
港町・
本町・
会所町・
栄町・
大通・
錦町・
緑町・
朝日丘 明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治一五年(一八八二)までの村。「しゃまに」ともいう(大小区画沿革表など)。様似郡の西部、様似川の河口に位置し、西は傍平村、東は平鵜村、北は岡田村に接し、南は海に面する(「様似村旧大字図」様似町史、「改訂様似町史」など)。近世はシャマニとよばれ、シャマニ場所の会所などが置かれ、同場所の中心地であった。
様似村
さまにむら
明治一五年(一八八二)から同三九年までの村。明治一五年それまでの様似村が傍平村・桐橿村・海辺村を合併して成立。「しゃまに」ともいった(内務省地理局編「地名索引」など)。同二〇年浦河警察署の様似分署が開設され、同二一年には様似簡易小学校(同一九年に等
院庫裏内に開かれた私設学校が前身)が創立。同二二年石川県能登から橋爪順蔵がウンベツ海岸に入植して農業に従事し、同二九年・同三〇年には富山・福井・青森の各県から農民一六戸が移住している(様似町史)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 