海野盛寿(読み)うんの もりとし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「海野盛寿」の解説

海野盛寿 うんの-もりとし

1834-1896 明治時代の彫金家。
天保(てんぽう)5年生まれ。初代海野美盛(よしもり)の門人。明治になって上京し,玉川美久(よしひさ)にもまなぶ。水戸常磐神社の「烈公武装金像」は遺作。初銘は盛利。明治29年10月1日死去。63歳。常陸(ひたち)(茨城県)出身。通称は大三郎,伝太郎。号は凌雲,凌雲斎(亭),起竜斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む