デジタル大辞泉
「ぼんやり」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぼんやり
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① 形や色彩が、ぼけていてはっきりしないさまを表わす語。
- [初出の実例]「ぼんやりと峯より峯の冬の雲〈惟然〉」(出典:俳諧・おくれ馳(1698))
- 「二階はラムプが陰々(ボンヤリ)点いてゐて」(出典:多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉前)
- ② 事柄があいまいではっきりしないさまを表わす語。
- [初出の実例]「老俳にも初心にも只ぼんやりとしてはきと分らず」(出典:俳諧・古学截断字論(1834)上)
- ③ 元気のないさま、また気持が集中していないさまを表わす語。
- [初出の実例]「Bonyari(ボンヤリ) シタ ヒト」(出典:和英語林集成(初版)(1867))
- ④ 気のきかないさま、間が抜けているさまを表わす語。
- [初出の実例]「余程ぼんやりとした小僧で」(出典:ヰタ・セクスアリス(1909)〈森鴎外〉)
- ⑤ 商取引で市場に活気がなく、相場が低迷するさまを表わす語。⇔しっかり。
- [ 2 ] 〘 名詞 〙
- ① 呆然としていたり、うかつであったりする状態。
- [初出の実例]「ぼんやりから覚めて見れば、自分はいつか娑婆の人間になってゐる」(出典:坑夫(1908)〈夏目漱石〉)
- ② 利発でない人。気のきかない人。
- [初出の実例]「お類も決して遅鈍(ボンヤリ)の方ではなかった」(出典:多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉前)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のぼんやりの言及
【取引所】より
…休明けである月曜日はとかくこうした状態になる場合が多いことから〈月曜ぼけ〉という言葉もあるが,これは月曜日はニューヨーク株式はじめ海外市場の値動きが入らないことや,外人投資家の注文が減ることから手がかり難となり,相場に影響することが一因と考えられる。また,相場がぼけた状態のように相場に力がなく,少し安い相場の地合いを〈ぼんやり〉ともいう。 まばら小口の売り買いのことをいう。…
※「ぼんやり」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 