海陸新聞

デジタル大辞泉プラス 「海陸新聞」の解説

海陸新聞

1868年、江戸東京)で創刊された木刻新聞。版型は半紙半裁二つ折を数葉まとめたもの。版元は“新聞紙屋”とあるのみで、関連する人物などは不詳。3編以降「海陸新聞誌」と改題。全8編を刊行して同年中に終刊

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む