…仏教においても,大海の底に娑竭羅(しやから)竜王の宮殿があって,縦広8万由旬(ゆうじゆん)(1由旬は帝王1日の行軍里程)もあり,七重の宮牆(きゆうしよう),欄楣(らんび)などはみな七宝をもって飾られているとか(《長阿含経》巻19),あるいは海上に白銀,瑠璃,黄金の諸竜宮があって,毒蛇大竜がこれを守護しており,竜王がここに住み珍宝が多いなどといわれている(《賢愚因縁経》)。中国においても竜宮の観念は発達しており,前蜀の杜光庭の《録異記》巻五によれば,海竜王の宮は蘇州の東にあり,海を行くこと五・六日程の小島の前にあり,広さ百余里であって,夜中に遠くから見ると,紅光日のごときが六百余里にわたってひろがり,しかも上は天に連なっている。船人の伝承によれば,竜王宮はその下にあるという。…
※「海竜王」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...