消費景気(読み)しょうひけいき(その他表記)spending boom; consumption boom

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「消費景気」の意味・わかりやすい解説

消費景気
しょうひけいき
spending boom; consumption boom

国民一般の消費が盛んになることにより景気がよくなること。投資が盛んになることにより好況がもたらされる投資景気と対比される。実際には消費が増加すれば投資が盛んとなり,また投資が増加し所得が増加すれば消費が盛んになるというように明確に区別することは困難であり,主導的部門がどちらかにより区別される。日本における典型的な消費景気は 1952年頃の朝鮮戦争特需影響による景気上昇である。これに対し 55年以降の高度成長期の景気上昇は投資が投資を呼ぶ投資景気として性格づけられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む