消費税の納税事務

共同通信ニュース用語解説 「消費税の納税事務」の解説

消費税の納税事務

消費者が店頭で支払った消費税は、事業者が国に納める。受け取った消費税額から、商品や原材料の仕入れで支払った消費税分を差し引いて税額を計算する。軽減税率を採用すると複数税率ができるため、受け取った税額、仕入れで支払った税額の双方の計算が複雑になる。財務省は、取引品目ごとの税率や税額を詳しく記載するインボイス(税額票)の導入が不可欠だと主張。一方、産業界は事務負担が重いと訴えている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む