消費者教育支援センター(読み)しょうひしゃきょういくしえんセンター(その他表記)National Institute on Consumer Education; NICE

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「消費者教育支援センター」の意味・わかりやすい解説

消費者教育支援センター
しょうひしゃきょういくしえんセンター
National Institute on Consumer Education; NICE

消費者教育の促進目的とする内閣府文部科学省の共管法人。 1990年設立。経済社会の変化に伴って新商品や新サービスの提供,製造物責任法 (PL法) など新しい法律の制定,さらには新手の悪質商法出現と,消費生活も複雑化していった。そうしたなか,自分の判断で正しく行動できる消費者を育てる目的で設立された専門機関青少年から高齢者までの幅広い層を対象に,消費者教育を行なうとともに情報センターとしての役割を担う。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む