消費関連株(読み)しょうひかんれんかぶ

ASCII.jpデジタル用語辞典 「消費関連株」の解説

消費関連株

株式セクターのひとつ。流通小売・サービス業など消費者向けの事業を展開している企業の株式のこと。百貨店、スーパー、コンビニ、アパレル、食品株などが該当する。消費者の購買意欲の向上、低下によって業績株価動向が影響されるため、景気が良くなると給与の上昇を通じて消費者の購買意欲が高まり、株価が上昇する傾向がある。猛暑厳冬など、季節性にも左右される。五輪W杯などイベント効果による好波及がある半面、過去には、消費税率の引き上げなどが、マイナス材料として、全般的に売られたケースもあった。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android