デジタル大辞泉
「涓滴」の意味・読み・例文・類語
けん‐てき【×涓滴】
1 水のしずく。したたり。
2 わずかなこと。少しばかり。「涓滴の功を奏する」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
けん‐てき【涓滴】
- 〘 名詞 〙
- ① 水のしずく。したたり。点滴。「涓滴岩を穿(うが)つ」
- [初出の実例]「吸二尽洙泗一不レ遺二涓滴一」(出典:業鏡台(1394‐1428頃)秋水之什後序)
- [その他の文献]〔杜甫‐倦夜詩〕
- ② わずかなこと、些細(ささい)なことをたとえていう。
- [初出の実例]「蓋泰山之一毫、巨海之涓滴者耶」(出典:宸翰英華‐慶長五年(1600)一二月二三日・後陽成天皇勅書)
- 「涓滴の功を奏することを得ば」(出典:政党評判記(1890)〈利光鶴松〉一一)
- [その他の文献]〔薩都剌‐賜恩栄宴詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「涓滴」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 