薩都剌(読み)サットラ(英語表記)Sà dū lā

デジタル大辞泉 「薩都剌」の意味・読み・例文・類語

さっ‐とら【薩都剌】

[1305ころ~1355ころ]中国元代の詩人あざな天錫てんしゃく、号は直斎。モンゴルの人。叙情性の強い詩で知られる。詩集雁門集」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「薩都剌」の意味・読み・例文・類語

さっ‐とら【薩都剌】

  1. 〘 名詞 〙 中国、元の文人。蒙古人。字(あざな)天錫天下の絶景幽勝をくまなくきわめて詩を作ったという。著に「雁門集」など。(一三〇八‐?

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「薩都剌」の意味・わかりやすい解説

薩都剌 (さっとら)
Sà dū lā

中国,元の詩人。薩都拉,サドゥラとも表記する。生没年未詳。字は天錫(てんしやく),直斎と号し,もとイスラム系タシマン部の出身であるが,祖父の代から山西雁門の人となった。泰定4年(1327)の進士。河北廉訪司経歴などを授けられ,飢民を救い陋習を改めるなど治績をあげたが,官途は不遇で,そのため退いて杭州に寓居し,景勝の地をめぐって,詩作に没頭した。詩は艶麗清新のうちにも,唐詩風格を備え,多くの愛好者(魯迅もその一人)をもつ。また書画にも秀で,《厳陵釣台図》《梅雀》が残る。著に《雁門集》がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「薩都剌」の意味・わかりやすい解説

薩都剌
さっとら
(1308―?)

中国、元(げん)末の詩人。字(あざな)は天錫(てんしゃく)。号は直斎。イスラム系答失蛮(タシマン)部の出身で、1327年(泰定4)の進士。多くの地方官となって各地に赴任し、好んで山水に遊んで景勝に詩を賦(ふ)した。流麗な七言歌行(かこう)にもっとも優れ、新鮮な叙情性とともに、唐詩の格調を備えた豪放な一面をあわせもつその詩風は、元末の詩壇に新生面を開き、魯迅(ろじんルーシュン)をはじめ多くの愛読者をもたらした。祖父の代から山西省雁門(がんもん)に住んだ縁で、その集を『雁門集』と名づける。伝は『新元史』巻238に記される。

福本雅一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「薩都剌」の意味・わかりやすい解説

薩都剌
さっとら
Sa-du-la

[生]至大1(1308)
[没]?
中国,元の詩人。雁門 (山西省代県) の人。字,天錫。号,直斎。色目人のイスラム教幹部層ダニシュマンド (答失蛮) の出身。泰定4 (1327) 年進士に及第。南台の御史に進んだが,権力者を弾劾して左遷され,その後は地方官に終り,晩年は杭州に住み景勝を遊歴して詩境を楽しんだ。中国の文化を身につけた西域人として,その詩は清新な抒情と豪放な面を兼備し,元代屈指のものとされる。詩集『雁門集』 (8巻) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の薩都剌の言及

【中国文学】より

…彼の作は晦渋ではなく,卑俗におちいらず,格調の高いものである。元の時代の詩人の少なくない中で薩都剌(さつとら)はモンゴル族の出身であるが,平易なスタイルで豊かな感情を表現した。元好問と薩都剌2人の作品は近代日本でも少なからぬ読者を獲得していた。…

※「薩都剌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android