液薫(読み)えきくん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「液薫」の意味・わかりやすい解説

液薫
えきくん

魚,肉の薫製品をつくる方法一つ材料木酢液 (木材の乾留液で薫液という) に浸漬し,薫製品の風味を与えて乾燥するもので,処理が簡便で大量処理が可能であるが,かびを発生しやすいので十分な乾燥が必要である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の液薫の言及

【薫製(燻製)】より

…(3)熱薫法 100℃以上で2~4時間薫煙する。(4)液薫法 木材の乾留物である木酢液からタール物質を除いて作る薫液に,原料を浸漬(しんし)して簡便に仕上げる。(5)電気薫煙法(電薫法) 原料に20kV程度の電気を通し,電気集塵(しゆうじん)機の原理で,煙の成分を吸着しやすくして,薫煙時間を短縮する。…

※「液薫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む