涸沢の蛇(読み)こたくのへび

故事成語を知る辞典 「涸沢の蛇」の解説

涸沢の蛇

地位が低い者が、地位が高い者をうまく利用することによって、両者がともに利益を得ることのたとえ。

[由来] 「韓非子ぜいりん・上」に見える逸話から。「涸沢の蛇(水が干上がった沼地に住むヘビ)」が、別の沼地に引っ越そうとしたとき、小さなヘビが大きなヘビに向かって言いました。「大きなあなたのあとに小さな私がくっついて、ふつうに進んでいっては、人間に見つかったら殺されてしまいます。そこで、人間たちが神の使いだと思うように、大きなあなたが小さな私を背負い、お互いにしっぽをくわえ合って進んではどうでしょう」。実際にその通りにしたところ、ヘビたちは無事に引っ越しをすることができたということです。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む